江古田鐵道 DCC&HOのブログ

DCCとHOゲージのブログです 車両は旧国鉄中心です

2022-01-01から1年間の記事一覧

CV値の考察(6)動力性能・走行性能(2)試験用線路

CV値の考察を書き始めて、実際の映像がないと実際の動作がわかりにくいと思い、試験用の線路を考えてみました。 今回設置した試験用線路は手持ちのKATOユニトラックのR730、S246FとS369を組み合わせた楕円形のループ線です。全長は5816.73mmになります。 DCC…

CV値の考察(5)動力性能・走行性能(2)ステップ数と実際の速度(2)

前回DZ125で試験するとどうもDZ125の動作がおかしいと思うようになり、DigitraxのHPを見ているうちに、DZ125がディスコンになっていることがわかりました。何か原因があるのだろうと思い、さらに試験をしてみることにしました。 まずDZ125のCV#5(V high)を…

CV値の考察(4)動力性能・走行性能(2)ステップ数と実際の速度(1)

動力性能・走行性能関係のCV値を調べているうちに、車両の走行速度を実際に計測してみる必要性に迫られました。同一メーカの同一シリーズの車両に同一メーカの同一Decoderを搭載しDefault値で運転しても明らかに動作が異なることです。 実際に天賞堂プラスチ…

CV値の考察(3)動力性能・走行性能(1) CV#29 Bit 4 ”Speed Table”、CV#2、CV#5、CV#6、CV#25、CV#66~CV#95

多くのマニュアルでは、CV値についてCV#1から順番に説明しています。しかし、ユーザーから見るとどの機能を使うか、どの機能を変更するか、が重要でそのためにどのCVを変更する必要があるか、を知りたいはずです。そこで、このブログでは機能別に調べた結果…

CV値の考察(2):CV#1(Primary Address)、CV#29(Configuration Data #1)

CV値の考察(1)でアドレスの話をしました。CV1はNMRAの規定で必須4項目の一つで、全てのDecoderに必須のCVになっています。全てのDecoderはDefault(初期値)でCV#1(Primary Address)を使用するように設定されており、CV1のDefaultは"3"に設定されている…

CV値の考察(1)概説

一昨年までDecoderはDigitraxと天賞堂のQSIが中心で一部Lenzを使ってきましたが、最近はLokSound5やNGDCCも使い始めました。そんな中で、各社のDecoderのCV値が会社、機種によってかなり異なっていることに気づきました。そこでCVについて調べたことを掲載し…

扉開閉灯の設置

前回、583系にESU、LokSound5、NGDCCのDF19x4bpの設置について掲載しました。 DF19x4bpのFunctionが2つ余っていたので、扉開閉灯の設置を思い立ち、485系の先頭車両1両に扉開閉灯を設置しました。 TOMIXの583系には赤色のプラスチックを差し込む形で扉開閉灯…