江古田鐵道 DCC&HOのブログ

DCCとHOゲージのブログです 車両は旧国鉄中心です

CV値の考察(2):CV#1(Primary Address)、CV#29(Configuration Data #1)

CV値の考察(1)でアドレスの話をしました。CV1はNMRAの規定で必須4項目の一つで、全てのDecoderに必須のCVになっています。全てのDecoderはDefault(初期値)でCV#1(Primary Address)を使用するように設定されており、CV1のDefaultは"3"に設定されていることを記載しました。CV#1の範囲は1~127ですから、127車両を個別に制御することができます。CV#1="0"は特別で、通常のDC機をDCC化された線路上で動かすために使用されます。

*Primary Addressは会社によってLoco address、Short address、2桁アドレス等と記載されています。

個人のレイアウトであれば127車両で十分ですが、クラブレイアウト等で128以上の車両を個別に制御するためにはExtended Addressを使う必要があります。CV#17及びCV#18でExtended Addressを設定しますが、実はCV#17,CV#18を設定しただけではExtended Addressを使うことができません。この辺がCV値のわかりにくい要因の一つになっていると思います。Primary Addressを使うかExtended Addressを使うかを別のCVで規定しています。CV#29(Configuration Data #1)にその情報が記録されています。NMRAの規定でCV#29は必須4項目の一つで、全てのDecoderに必須のCVになっています。CV#29は重要な項目を複数設定できるようになっています。前回既にCV#29の各bitについて一応説明しましたが、改めて各社のmanualの記載を含め説明します。

まず基本となるNMRAの記載を以下に示します。

Configuration Variable 29  Configurations Supported 
Bit 0 = Locomotive Direction: "0" = normal, "1" = reversed. This bit controls the locomotive's forward and backward direction in digital mode only. Directional sensitive functions, such as headlights (FL and FR), will also be reversed so that they line up with the locomotive’s new forward direction. See S9.1.1 for more information. 
Bit 1 = FL location: "0" = bit 4 in Speed and Direction instructions control FL, "1" = bit 4 in function group one instruction controls FL. See S-9.2.1 for more information. 
Bit 2 = Power Source Conversion: "0" = NMRA Digital Only, "1" = Power Source Conversion Enabled, See CV#12 for more information, 
Bit 3 = Bi-Directional Communications: "0" = Bi-Directional Communications disabled, "1" = Bi-Directional Communications enabled. See S-9.3.2 for more information. 
Bit 4 = Speed Table: "0" = speed table set by configuration variables #2,#5, and #6, "1" = Speed Table set by configuration variables #66-#95 
Bit 5 = "0" = one byte addressing, "1" = two byte addressing (also known as extended addressing), See S 9.2.1 for more information. 
Bit 6 = Reserved for future use. 
Bit 7 = Accessory Decoder: "0" = Multifunction Decoder, "1" = Accessory Decoder (see CV #541 for a description of assignments for bits 0-6) 
*Note If the decoder does not support a feature contained in this table, it shall not allow the corresponding bit to be set improperly (i.e. the bit should always contain its default value).

 

Bit 6、Bit 7は各社共通の表現になっています。ここではMultifunction Decoder(Motorを取り扱うDecoder)のみ取り扱いますので、Bit 6、Bit 7はともに"0"になります。

Bit 0は比較的単純です。Locomotive Direction即ち車両の進行方向になります。DCCのControllerでForward(前進)を選んだときに進む方向を選択できます。(Normal Directin of Travel : NDOTと略されることもあります。)通常はBit 0="0"ですが、Mortorの配線を間違った場合や、重連運転する際に1両の進行方向を変えたいときにBit 0="1"を選択します。ここで気をつけなければならないのは、進行方向に関係するFL(f)やFL(r)等も自動的に変更されます。

 

Bit 1は少々やっかいです。NMRAの書き方は "FL location"のタイトルになっています。しかしDigitrax(英語版・日本語版)、LokSound5、QSIのManualでは、Speed step control、Speed step and FL location等と記載され、”0”は14ステップモード、"1"は28/128ステップモード等と記載されているのが殆どです。ただし、DCCマニュアルだけは "FL function" "ライトファンクションの設定" (P36)と記載されています。DCCマニュアル、LokSound5 のP44、 7.2.1.1. DCC Speed Steps („flashing lights“)、QSI のP63、3.17 CV 29 Configuration Data Bit 1 = Speed Steps and FL Locationにその理由が記載されています。

現在のDecoderは私の知る限り128スッテップモードをサポートし、かつDefaultは128

スッテップモードが殆どだと思います。しかし、当初のDecoderは14ステップモードが標準だったようで、Digitrax (英語版)P36、7.2.1 Characteristics Controlled by CV29には

 "3. Speed step control: Advanced Mode (28/128 speed steps) or Standard

   Mode (14 speed steps)"の記載があり、当初は14ステップモードが標準であったことが読み取れます。NMRAのs9.2.1の Speed and Direction Instructions 及び Function Group One Instruction (100) に14ステップモードの標準では、28/128ステップモードの標準と異なるFunction FLの制御を行っていることが記載されており、その結果前照灯の点滅等の不具合が生じるとのことです。

しかし、LokSound5ではDecoder側でCommand Station側の状況を自動判別(Auto-detection of DCC Speed Steps)するのでBit 1を気にしなくて良い、と記載され、Bit 1のDefaultは ”0” になっています。

他の会社はBit 1のDefaultは ”1” となっているようです。

なお、Auto-detection of DCC Speed Stepsは、次の各社のシステムと確認が取れていると書かれてます。

• ESU ECoS®
• Bachmann E-Z-Command® Dynamis®
• ROCO® Lokmaus2 and Lokmaus3
• Uhlenbrock® Intellibox
• Lenz® Digital plus V2.3
• ZIMO® MX1
• Märklin® Central Station

どうもDigitrax等の米国メーカとは確認してないようです。

 

Bit 2 は各社共通で "Power Source Conversion" とは通常のDC運転に自動切り替えするか否か、即ちDCCの車両を通常のDC運転で動かせるか否かです。各社ともDefaultは "1"になっています。Digitrax(英語版)P37 Brake Generator Example:、日本語版 P30 自動停止装置(ATS)では、あえて自動切り替えしない使い方が記載されていますが、興味のある方はお読みください。

 

Bit 3 は注意が必要です。"Bi-Directional Communications" とは「双方向通信」です。通常はCommand StationからDecoderに信号を送り、Decoderはその信号を解読して必要な動作を行う「片方向」通信です。これに対しNMRAでは双方向通信の規定があり、詳細はs-9.3.2に記載されています。RailComⓇの規格はNMRAに認められた双方向通信規格ですが、Digitraxの "Transponding" は双方向通信に該当しますが、NMRA標準として認められていないためBit 3でコントロールすることはできません。Digitraxは独自にCV#61 でコントロールしていますので注意してください。

このため、Bit 3の取り扱いは各社によって異なっています。

LokSound5では "0" Disable RailComⓇ、 "1" Enable RailComⓇ、としておりDefaultは "1" Enable RailComⓇとなっています。

QSI では "Bit 3 = Advanced Decoder Acknowledgement (not used)" と明確に不使用となっています。

Digitraxは Bit 3に関する記載は一切ありませんが、CV#29の数値で"24"から"31"の記載が無いことから "0" に設定されているのがわかります。

聞いた話ですが、DigitraxのTransponding機能をNMRAの他社メンバーに話をせずに実装したため、"Bi-Directional Communications" の標準化の際DigitraxのTransponding機能が認められなかった、という話です。標準化の一端が見えるようです。

Bit 4 は少々やっかいです。NMRAは "0" = speed table set by configuration variables #2,#5, and #6, "1" = Speed Table set by configuration variables #66-#95 と規定していますが、QSIだけは

Bit 4 = Speed Table set by configuration variables.
“0” Speed Table not used.
“1” Speed Table set by CV 25, Quantum Speed Table selection.
When bit 4 of CV 29 is set to “0” a linear Speed Table is used by default.

即ち、QSIだけは、 "1" で独自のQuantum Speed Table を規定しているCV#25 から選択する形になっています。ただ、QSIも他社同様Defaultは"0"としています。各社がDefaultを "0" にしているのは、DC運転と近い動作をするa linear Speed Tableを使用するためと考えられます。

Speed Tableは少々複雑ですので、次回以降「動力性能」として詳細を記載します。

 

Bit 5 は各社共通です。"0" = one byte addressing, "1" = two byte addressing (also known as extended addressing)ですから、"0" はCV#1で設定されているPrimary Addressが適用されます。"1" はCV#17、CV#18で設定されるExtended Addressが適用されます。

NMRAのTable 1で "Primary Address"  "Extended Address" と書かれているにもかかわらず、あえて " one byte addressing" "two byte addressing"を使う意味がわかりません。

各社とも Bit 5 のDefaultは "0" です。

 

CV#29のDefaultは、LokSound5を除き、"6"に設定されています。即ち、

Bit 0 = Locomotive Direction: "0"   前進

Bit 1 = FL location: "1"       28/128 スピードステップ

Bit 2 = Power Source Conversion: "1"   DC運転可能

Bit 4 = Speed Table: "0"        双方向通信不可

Bit 5 = "0" = one byte addressing  Primary Address使用

となっています。

一方LokSound5は "12" 同じESUですが少し古いLokSound2 は "4" となっています。

LokSound5 

Bit 0 = Locomotive Direction: "0"   前進

Bit 1 = FL location: "0"       14スピードステップ

Bit 2 = Power Source Conversion: "1"   DC運転可能

Bit 4 = Speed Table: "1"        双方向通信(RailComⓇ)可

Bit 5 = "0" = one byte addressing  Primary Address使用

LokSound2

Bit 0 = Locomotive Direction: "0"   前進

Bit 1 = FL location: "0"       14スピードステップ

Bit 2 = Power Source Conversion: "1"   DC運転可能

Bit 4 = Speed Table: "0"        双方向通信不可

Bit 5 = "0" = one byte addressing  Primary Address使用